冬が近づくにつれて、実は、心配なことが一つだけあります。
その悩みのタネは、ウチにあるこの電気ヒーター。
これはまた、初めてのタイプ。
これ本当に暖かくなるの?と疑いたくなるくらい古いし、一体どのくらい電気代がかかるのか・・・。
ブレイカーの電源を入れて、ヒーターが果たしてつくのか実験。
中に石が入っていて、その石を暖めて暖かい空気を送るのだそう。
何だか原始的というか、冬はさっぶいこの国で、一般家庭のヒーター設備がこれとは切ない。
まぁ、お金を出して最新の設備にすれば暖かくなるのでしょうけど・・・。
最初はウイーンという風の音だけで、暖かい空気が出る気配もなく、1時間後くらいにふわぁっと暖かい空気が出できたかなぁ?と思ったら、しばらくすると風の音もしなくなった。
まさか、故障!?と思いきや、それは大丈夫。使うのもヒヤヒヤするなぁ。
3時間くらい経って、ん!?ちょっと暖かくなってきたかなぁ、という感覚。
電気のメーターは、3時間でいつも使う量の2倍になっていた、ちょっとどうしよう・・・。
前にこの部屋に住んでいたドイツ人の友達は、やはり寒さに慣れているからか、何の問題もなかったよって言ってるけど、どうやって寒い冬を越してきたんだろう?と私たち夫婦の不思議感が増すこの頃。
何とか知恵を振り絞って、このヒーターで冬が越せることを祈ります!!
たぶん、着ぐるみみたいになっているでしょうけど。
↓ コチラをポチッと押して、応援してください^^


寒くなると、韓国のオンドル設備がうらやましい。
こちらの冬は経験ないですが、半端なく寒いと思うので
返信削除暖房は重要ですよね。電気代とかいくらになるんだろう。
私も初めての経験なので心配です。
寒さに弱い南国育ちなので、ヒーターは重要です(笑)
削除ウチの場合は、電気ヒーターなので電気代はとても心配ですが、たぶん一般のご家庭にある備え付けのヒーターだったら、家賃に含まれている場合が多いですよ。
お水も電気も、使いすぎには気をつけたいところですよね^^;