2012年10月28日日曜日

ドイツの母子手帳とベビーギフト。

今日は、昨日から降り積もった雪で、朝起きたら辺り一面銀世界!!


現在、-1℃です(><)

久しぶりすぎの更新ですが、前回定期健診に行ったとき、ついに母子手帳をいただきました。

母子手帳を受け取るのは初めてですが、全部ドイツ語というのが痛いところ。
でも、こちらのサイトで翻訳が見れるので、とても有難く活用させてもらっています。

ドイツ母子手帳日本語訳

ドイツの母子手帳は全32ページで、事務手帳のような感覚です^^;

そして、先生を待っている間に、病院からベビーギフトを頂きました♪
家に帰ってから、早速ゴソゴソといったん取り出してみましたよ。写真がブレてしまって、申し訳ないのですが・・・。

これは、妊娠の記録を一冊の本にまとめられて、産まれてきた赤ちゃんにプレゼントするようになっている記念本でした。一緒に、お母さん用のマッサージクリームやシャワージェルが入っていました。
右下に映っているのは、ビタミン剤の試供品です。


そして、こちらは、哺乳瓶と赤ちゃん用のクリームや母乳を促すお茶などが一緒に入ったセット。
哺乳瓶を見たときは、まだまだ先のこととはいえ、本当に産まれてくるのかなぁ、となんだか実感が湧いてきました。


他にも、たくさんの情報誌がいっぱい入っていました。
いま、一番使っているのがコレ↓


妊娠週数によって、赤ちゃんがどんな状態にあるのか、自分の体がどんな状態なのかを見れるようになっていて、毎日一針ずつ動かしています^^

検診で超音波画像を確認するまでは、いつも何かと不安ですが、もうすぐ4ヶ月に入るところ。健康で順調に育っていてくれるのが何よりです♪


  ↓ コチラをポチッと押して、応援してください^^

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ

2012年10月12日金曜日

ドイツでの産婦人科受診と言葉の壁。

9月も終わりの頃、妊娠検査のため、ドイツで初めて産婦人科を受診してきました。

<1回目>
町の中心にある、女性の先生がしている産婦人科へ。
言葉の壁があるため、旦那さんも一緒に来てくれました。

先生と対面して、早速内診へ。
画面を見せてもらいながら、赤ちゃんがいることを確認しました。
まだ、とーっても小さくて、本当に赤ちゃんがいるの?というのが実感。

その後、結果を淡々と話してくれました。

びっくりするぐらい淡々と話す先生なのですが、質問するとちゃんと答えは返ってくるし、無関心に見えて不親切という訳でもない印象。

今のところ、幸い赤ちゃんには問題ないとのことでしたが、なんと私に問題あり!!!

というより、子宮の入り口にポリープが見つかりました。
大したことはないのだけど、今のうちに切除したほうがいいと言われ、早速、大きな病院で検査をすることに。

先生の説明を聞いたり、家に帰ってから先生が書いてくれた図をネットで探してみたりした結果、子宮頸官ポリープのようです。

他には、尿検査と血液採取をして、取りあえずまた結果を聞きに来ることに。

<2回目>
別の大きな病院での検査当日。旦那さまは、仕事がどうしても抜けられないということで、私一人で参戦!!

3Fにある産婦人科へ行ったら、まず1Fで受付が必要と言われ逆戻り。

3Fへ戻って申請しに行くと、今度は2Fへ移動。
ドイツ語の問診表を渡されて、分からなかったら先生に聞いてねと言われ、何とか頑張って読んで見たものの、理解が出来ずに、そのあと最初に面談した先生が英語の様式があるはずだから、理解したほうがお互いのためにいいからと、また待合室に帰され・・・行ったり来たり。

今度は別の先生と面談して、問診表の内容を確認。分からないところや不確かなところは、英語で説明してくれたけど、本当、語学って大事だなぁと心底思い知らされました。

また3Fへ戻り、今度は産婦人科の先生の内診。
2人の若い先生がかりで、英語で色々と質問され、何とかベテラン先生の内診を受けることが出来ました。ここまでの道のりは長かった~

ベテラン先生の判断では、麻酔を使うこともあり、経過を見て妊娠12週を過ぎたころに切除するのが、赤ちゃんにとっていいとの判断。そのころに、今度は旦那さんと一緒に来て、説明してから取り除きましょうとのことでした。
とりあえず、先生が旦那さまに電話で説明してくれて、1ヵ月後に再受診することになりました。

「まだ小さいけど赤ちゃんの心臓も動いてるし、アクティブよ~」って教えてもらって、ほっ。

ドイツ語が分からない私に、何とか英語で話してもらっただけで、とても親切に思えた。たぶん、出産のときはこの病院にお世話になると思うし、大きな病院だけど対応も悪くなくて一安心。

ただでさえ、ドイツ語も英語もままならいし、英語で症状を質問されたりするのも、注意深く聞かないとと思い、力が入りっぱなし。でも、分からない言葉は分からないと伝えると、分かりやすく伝えてくれるので、ちょっと安心しました。

朝から何も口に出来なかったし、診察が終わるとほっとしてお腹がすいたので、病院の帰りには、美味しいケバブ屋さんに寄って、がっつりドゥナーを食べました♪


  ↓ コチラをポチッと押して、応援してください^^

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ

何とか上手くいきますように・・・^^

2012年10月8日月曜日

norisbankよ、さようなら~

ドイツに来てから、お世話になっていたネットバンキングのnorisbank。

今回、悲しいかな、あることがきっかけで解約することにしました。

その出来事とは、9月中旬くらいのこと。
いつものように、口座の入出金を調べていたら、なんと、口座から20ユーロが引き落とされているではありませんか!!

引き落とし先は、norisbank。
その理由は・・・、住所不定で郵便物が返送されてきたため。

えっ・・・!?
だって、この間も広告の郵便届いてましたけど?
個人情報欄でも、ちゃんと、住所変更されてるのに?

一体なんで??

会社から帰ってきた旦那さまに事情を話して、口座内容をもう一度確認してもらい、norisbankへ電話してもらいました。
が、待たせるわ、待たせるわ。

見る見るうちに、旦那さまの顔色も変わり、10分後、一旦電話を切らせていただきました。
待ってるときって、時間が長く感じるんですよねー
その後、もう一回電話した結果、手紙を書いて返信を待つことに。

そして、この間、norisbankより20ユーロの手数料は返還出来ませんとの返信が。
どうやら、HPのサービス欄にも記載してある内容のため、そちらもご確認くださいとのこと。

住所不定で郵便物が返送されてきた場合、手数料が引かれるなんて・・・。
というか、住所不定でもなく、定まってますけど。

全く、手数料で20ユーロって、高くないですか?
手紙のやり取りまで出来てるのに、そのまま持ち去りなんて、納得いきません。

と、いうわけで、早々に別の銀行へ移ることとなりました。
口座の入出金は、毎回しっかり見るべきだなぁとしみじみ。


  ↓ コチラをポチッと押して、応援してください^^
  にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(韓国人)へ
皆さまもお気をつけください。

2012年10月5日金曜日

日本の皆さんへ、オーガニックコスメサイトのご紹介!!

ドイツではBIO(無添加、オーガニック)が流行っていて、スーパーのあちこちやBIO専門のスーパーもありますよね。

住んでいる町の中に、BIO専門スーパーとオーガニックコスメ店が一緒に並んで入っているところがあるのですが(名前わすれちゃった)、試供品もいろいろ置いてあるし、一番品数が多いので、ちょくちょく寄って商品を見たりしていました。

日本から持ってきた化粧品も無くなって、何を使ったらいいか迷っていたこともあり、ドイツには名立たる有名なオーガニックコスメ社が充実!!そして、お肌にいい!!となれば、試供品を試すのが楽しみで。

本題からそれてしまいまいたが・・・。
日本へお住まいの皆さんへ、おススメのサイトがあります。

それは、コチラ→ http://www.eccobene.com/ エコベネです。



ドイツのオーガニック製品を直接日本へ届けてくれるのですが、送料が他のサイトよりも安いのが魅力です。
会員になってポイントを貯めれば、割引いて使えるし、短冊でリクエストすれば商品を探してくれます。

日本で買う価格よりも、はるかに、お手軽に買えるサイトです。

ドイツには、厳しい認証機関であるBDIHやÖKO TESTなどの認証マークもあって、品質が良い製品が多いですよね。

販売されている商品にもマークが付いているので、安心です。
ぜひ、おススメしたいと思い、ブログに載せてみました♪


  ↓ コチラをポチッと押して、応援してください^^
  にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(韓国人)へ

2012年10月4日木曜日

このヒーターで冬が越せるのか?

段々と冬に近づく今日この頃。
冬が近づくにつれて、実は、心配なことが一つだけあります。

その悩みのタネは、ウチにあるこの電気ヒーター。


これはまた、初めてのタイプ。
これ本当に暖かくなるの?と疑いたくなるくらい古いし、一体どのくらい電気代がかかるのか・・・。

ブレイカーの電源を入れて、ヒーターが果たしてつくのか実験。
中に石が入っていて、その石を暖めて暖かい空気を送るのだそう。

何だか原始的というか、冬はさっぶいこの国で、一般家庭のヒーター設備がこれとは切ない。
まぁ、お金を出して最新の設備にすれば暖かくなるのでしょうけど・・・。

最初はウイーンという風の音だけで、暖かい空気が出る気配もなく、1時間後くらいにふわぁっと暖かい空気が出できたかなぁ?と思ったら、しばらくすると風の音もしなくなった。

まさか、故障!?と思いきや、それは大丈夫。使うのもヒヤヒヤするなぁ。
3時間くらい経って、ん!?ちょっと暖かくなってきたかなぁ、という感覚。

電気のメーターは、3時間でいつも使う量の2倍になっていた、ちょっとどうしよう・・・。

前にこの部屋に住んでいたドイツ人の友達は、やはり寒さに慣れているからか、何の問題もなかったよって言ってるけど、どうやって寒い冬を越してきたんだろう?と私たち夫婦の不思議感が増すこの頃。

何とか知恵を振り絞って、このヒーターで冬が越せることを祈ります!!
たぶん、着ぐるみみたいになっているでしょうけど。


  ↓ コチラをポチッと押して、応援してください^^
  にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(韓国人)へ
寒くなると、韓国のオンドル設備がうらやましい。

2012年10月1日月曜日

リーデルの閉店セールに行ってみた。

10月ですね~。今日も曇り空で、気温は15度です。

先週末に家から歩いて10分ほどの距離にある、スーパーのリーデルでセールがあるというので、行ってきました。

私は、初めてのリーデルだったので、ワクワクして出かけたのですが、行ってみるとお店の中はガラ~ンと品薄で、棚にはもうほとんど食料品はなく、ジュースなどの賞味期限があるものだけ。

そして、お店の中には大きなワゴンがズラリと並んで、大きなワゴンに入れられた雑貨や衣料がごった返していました。どれも、半額以下くらいの値段が付けられ、ただ雑然とある印象。

何か掘り出しものがないが、おばちゃん精神丸出しで、一心不乱にワゴンの中を隅から隅まで確認。衣類だとサイズが小さいものじゃないと合わないこともあり、久しぶりに見る一生懸命さ(笑)

今回は、チラシで見たベッドカバーがお目当てで行ったのですが、一番大きなサイズを買ったにもかかわらず、家に帰って当ててみるとサイズが小さくて合わない・・・
ということで、今度は返品しにリーデルへ。

閉店セールだから現金での返金は出来ないと言われ、代わりに同じ金額のものを持ってきてね、とレジのお姉さんに言われ、また店中を探しました。

そこで、旦那さまが探してきたのがコレ↓


タッチ式のライトでございます。
同じ金額でと言われても、もう欲しいものもないし、出来れば買いたくなかったのですが、現金が戻ってこないこともあり、仕方なくこのライトを選びました。

まぁ、いつか使う日が来るでしょー


  ↓ コチラをポチッと押して、応援してください^^
  にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(韓国人)へ
閉店セールは、やっぱりなんだか物寂しい・・・。