2015年7月9日木曜日

Kitaとの契約。

ひっさしぶりの更新になります~。

週に2回のKrabbelgruppeに通い、ドイツ語クラスに通い、タンデムと会ったりとなかなか充実した日々を送っていました。

Kitaの準備といえば、申請して2週間ほどでkita gutscheinを受け取ってから、お世話になるKitaとの契約へ行ってきました~

8月初めから通って、一週間ほどで夏休みに入るんですけどね・・・。まぁ、少し様子を見るにはいいかなぁと思っています。

旦那さまに一緒に来てもらったんですけど、Kitaでの契約にあたって長~い説明を聞く間、私はエリちゃんと一緒にkita体験をしました。

最初はどのくらいだったか、もう長い時間、椅子に座ったまま動かず固まったまま(苦笑)

本人なりに色々と状況を把握しようとしていたようですが、先生の問いかけにも答えず、子供たちの問いかけにも答えず・・・。

時間が経ってから、ようやくおもちゃに興味を持ち出して、自分から動き出して遊んでくれたので、ちょっとホッとしましたけど、そりゃぁ最初は慣れるまで時間はかかりますよね。

通うKitaは小さいんですけど、荷物の置き場所やトイレ、お昼寝部屋、情報を張り出しているボードなど一通り見て、再確認。

旦那さまは先生の長~いご説明にぐったりでした。いや~、よくしゃべるし、早口!

7月はカバンや朝食用のランチボックス、レインブーツやら何やら必要なものを揃えなくては。
そうそう、何か壊したりしたときのための子供用の保険も要準備ですよね。

決まりごとなどが書かれているプリントをじっくり読まないと、と思いつつ、まだまだ実行できていません。ふぅ。

通っていたKrabbelgruppeでは、Kitaへ通う子供たちにschultüteが準備されていて、何だかエリちゃんの成長を感じる夏の日となりました。

来年の引越しへ向けて、新しいKitaをまた探さないといけないんですけど、免疫が出来ていい経験になります。

それにしても今年は、Kitaに始まりKitaに終わる一年となりそうです。



にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ

2015年4月30日木曜日

在宅育児手当を申請してから4ヵ月半かかりました。

去年申請したので、思った以上に待ちました~。待たされるのには慣れたかと思っていたけど、上があったな。

昨年、偶然見つけた在宅育児手当(Betreuungsgeld)の廃止を求める記事。

2013年8月から始まった制度とのことで、生後15ヶ月~36ヶ月までの間、子供を公立の託児所などに預けず、家で養育する場合に支給されるとのこと。

2014年8月1日からは、100ユーロから150ユーロの支給に変わり、3ヶ月遡って申請出来るとのことで、よくよく考えてみるとまさに3ヶ月遡って申請出来る時期ギリギリでした。


以前、エリちゃんが産まれるころに話題に上ったことがあったんですけど、当てはまらないみたいだねーって、何だかうやむやにされた記憶がよみがえり・・・。←正しかった私の記憶力!

会社から帰ってきた旦那さまをとっ捕まえて記事を見せ、申請出来るかもしれないからネットで調べてみてっ!ってしつこく言ったら、重そうに腰を上げてくれましたよ。

たぶん、内容を読んで説明するのが面倒だったのかも。いや、絶対そうだな。


役所のHPで内容を確認しながら、「あっ、本当だ。申請できる。しかも3ヶ月遡って申請できるよ」となり、すぐに必要書類を準備して郵送しました。

それから年末年始でバタバタし、そういえば育児手当はどうなった?と、ふと気づいたのが2月くらい。

役所の人も年末年始があって忙しいだろうけど、郵送したことが気がかりで、個人情報満載だったのに届いてなかったらどうしよう、やっぱり直接持っていくんだったと心配し始めたのが3月ころ。

ちょうど3月中旬くらいに、育児手当の振込口座についての封書が役所から届いたので、ちゃんと届いていたことが分かり、一安心しました。

書類を返送してから、約1ヶ月ほどで在宅育児手当の支給に関する封書が届きました。

・・・もう春です。


それにしても、ドイツはなんだかんだと子供に関する手当てが手厚いなと感じます。

今回の制度も記事を偶然見つけていなかったら知らなかった制度なので、情報収集は大事ですね。


にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ

2015年4月28日火曜日

老後まで住むであろうお家探し。

もう3ヶ月くらいになるでしょーか。

週末や旦那様がお休みの日は、モデルハウスを見に行ったり、住宅が建つであろうという場所や建っている場所に足を運んでいます。

ドイツでは一戸建てやマンションタイプの他に、一つの土地に2つの家が並んで建つDoppelhaus、一つの土地に5戸くらいの細長い家が並んで建つReihenhausなどがあって、日本では見慣れないタイプに最初は違和感を覚えました。

DoppelhausもReihenhausもお庭などの土地はフェンスで区切られていますが、壁がくっついているので、すぐ隣が気になりそうだなぁと思っていましたが、色々と見ているうちに中々いいもんだなぁと思うようになりました。

「家を買うんだったら10回はその土地へ足を運んだほうがいい」と、旦那様の同僚のアドバイスもあり、気になった場所にはもう何回も行って、土地柄や日当たり、周辺などを散策してきました。

毎日の生活を考えると、スーパーや病院、学校なども近くにあったほうが便利ですしねー。

平日や週末、時間帯、天気によっても雰囲気が変わるので、これはその都度その場を訪れてみて正解でした。


そして一番驚いたのが、家の内装。

新築のマンションタイプだと、床や壁などの内装は販売価格に含まれているのがほとんどですが、家タイプになると、家のみの販売価格!

床材や壁の内装費は別途の費用が掛かるので、大体はコンクリート打ちっ放し状態で明け渡されて、自分たちで内装するところがほとんどです。

購入予定の家もトイレの便器は提供するけど、接続はご自分でどうぞ、ということらしいです。思わず笑っちゃいました。

もちろん、内装も含まれているところもありますが、大抵は自分たちで好きなようにアレンジするみたいです。

DIY系のお店が繁盛しているのは、こういう事情もあるのかと納得です(笑)


狙っているお家の場所が、ちょい旧東側ということもあって、家々が建つ周辺の土地柄が気になってはいたのですが、周りにある住宅も行く度にリフォームが進んできれいになっているし、廃墟になっていたビルも買い手がついて新しいマンションになるとのことなので、思っていた以上に不安はなくなりました。


今住んでいる家の家賃も値上がりするし、家の販売価格も去年に比べて10%ほど値上がりして、販売するたびに価格が上がるので、早いうちに購入出来たらいいなと思いつつ、高い買い物をするのにはやっぱりそれだけの時間が掛かりますね。


お家を販売している会社は信頼できる会社か、家の間取りや設計に関することを隅々まで読んで担当者に聞いたりと、細か~いところまで旦那様が対応してくれて、本当に有り難いです。

Reihenhausだと、すべて売れてから家の建設が始まるようなので、いつになるか分からないけど、新居に引越したら一番心配されている苦手な家のお掃除、今まで以上に努力します。

本当ですよっ。



にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ

2015年4月10日金曜日

ネットでソファーを買って大失敗!

やっぱりソファは、実際座ってみて買うものですね。

座り心地が気に入ったのを買うべきだったのに、なんでネットで見ただけで買っちゃったんだろう、と後々後悔しました。


ウチにはソファはなく、カーペットの上でゴロゴロしてるのですが、なにせカーペット一枚なので寝転んでいると、体が痛くなるんですよね。

腰痛が気になりだした旦那さまが「ソファを買うぞっ!」って言い出してから、あれやこれや広告を見たり、お店に行ってどんな感じか見てみたのに。

結局、ネットで見つけた本革で3人がけ+Recamiereって言うんですかね、あれ、足元が長くて一人ベット状態のソファ。Hockerとクッションも付いてましたね。

レビューもほとんど5つ星でした。←他のレビューも隅々まで読むべきでしたっ


注文から2週間待って、やっと我が家まで届いたのですが、一部ダンボールの梱包が破れて中身が見えてました。

これは、何だか嫌な予感が・・・というので、届いたダンボール状態からカメラで写真撮影の始まりです。

なのに、何を血迷ったか、運んでくれた方達のチップに20ユーロも払っちゃいました!もう、笑っちゃいます!


傷がついてないか徹底して見てねっという指令のもと、じっくり観察いたしました結果、梱包が敗れていた部分に5cmほどの擦り傷(けっこうな傷具合でした)、他にも3人がけ部分に擦り傷、Hockerの裏部分にあるファスナーが敗れている、等々。

とりあえず、すぐに販売元に写真を添付したメールを送りつつ、座り心地を試してみることに。

TVを見ながらつかの間の夢の時間を過ごしたのですが、クッションが硬いためか何だかしっくりこず、おしりが痛い。旦那さまは長い間座っていると腰が痛いと言い始めました。

クッションの向きを変えたり、姿勢を変えてみたりしたのですが、やっぱり違う・・・、違う~。


その後、IKEAへ行くことになり、ソファに色々座ってみたのですが、自分が望むのはこんなタイプだったんだと改めて分かりました。(気づくのが遅すぎて苦笑です)


後日、販売元から連絡があり、返送費用を出さずに返品出来るとのことだったので、話し合った結果、返品することにしました。

今はまだダンボールに梱包されたソファがリビングとフロアを占領して、とても圧迫感があります。

しばらくはソファ無し生活がまだまだ続きそうです。

次からは、自分の感覚を大事にします!



にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ

2015年2月27日金曜日

ドイツ生活川柳をちょっとだけ作ってみました。

先日、ネットでサラリーマン川柳の記事を見て、何だか私も作ってみようかしら~♪と変なやる気が起きてしまいました(笑)

暇ではないんですよー
気になりだすとすっごく気になっちゃって、ちょっとやってみたかっただけ。


ドイツに住んでからのことを色々と思い出して、ドイいツ生活にちなんだものが出来ないかと。

考え出すと夜も眠れず、頻繁にする寝返りは旦那さまにはいい迷惑だったそうで(苦笑)

川柳作りは難しかったデス・・・。


色々考えたんですけど、語句も上手く当てはまらず、これ以上何も浮かんでこないので、3つだけ説明付きでご紹介します~ サラッと本当にサラッと詠んでくださいましたら、有り難いです。

・まだまだね Rの発音 Wie bitte?
 
 今でもやっぱり難しいRの発音。前に入国審査でどこに住んでいるか聞かれて答えたら、発音を訂正されました(苦笑)挙げ句、入国スタンプ押し忘れてました、その人。後々、問題にならなくてよかったわ~


・エリちゃんの Tschüssはチース 見守る目

 最近、少しずつ言うようになったドイツ語の挨拶。周りの人達は、あどけなく言うTschüss(チュース)に笑顔で答えてくれています。いつの日か、わたしの発音を直されるんだろうなぁ...。


・パン、チーズ ケバブにワッフル ふくよかに

 ここに来てやっと、ドイツパンの味に親しみが出てきて、チーズやハムを前よりは食べるように。お手軽なケバブはよく食べるんですけど、おやつにワッフルを食べたりして、すっかりふっくらしちゃいました(泣)


他にもカルチャーショックを受けたことは、数知れず。

南ドイツに住んでいたとき、夏にアイスコーヒーを注文すると、生ぬるいコーヒーにアイスクリームが乗っかって出てきました。

これも、一件どころじゃなかったのが、驚きです。

川柳にするのは難しかったなぁ。

2015年1月28日水曜日

待ってました!私専用のコーヒーメーカー。

お家でコーヒーを飲むのは→私だけ。

なので、ドイツに来てから家コーヒーは、インスタントコーヒーでした。

嫁三人衆はコーヒーが好きなんですけど、義理兄を含め、男三兄弟、コーヒーを基本飲みません。
あっ、飲めません、だったかな?まぁ、どっちでもいいです(笑)


去年のクリスマスプレゼントにリクエストしていたプレゼントが、今頃、ある日突然やって来ました。

買うならデザインも値段も気に入るものを買いたい!というプレゼントをしたい側の旦那様の意向で、チラシを見ても、家電を見に行っても、大きなスーパーに行っても首を立てに振ることはなかったので、す~っかり忘れてました(笑)

エリちゃんを連れて、ドイツ語→タンデムと、久しぶりにほとんど一日外出して疲れて帰ってきた日に、それはやって来ていました。


旦那様がピザを買いに行ったスーパーのREWEで、買ってきたそうです。

デザインはどこ行った?と思いましたが、シンプルなのでOKとします。


使い始めてからは、自分の好みの味にすべく、何度かお試し中です。

明日頃には、自分好みの味で美味しいコーヒーを飲めそうです。


それにしても、コーヒーの漂う香りがいい~

一日の始まりに美味しいコーヒーが飲めるようになって、自己満足です。



にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ

2015年1月15日木曜日

2015年は幼稚園探しから。

去年からベルリンの幼稚園について準備をしなきゃなぁと思いつつ、やっと重い腰を上げました。

近くにある教会のkrabelgruppeや通っているドイツ語クラスのお母さんたちに聞くと、去年から幼稚園を探して申し込みをしているようで、私はどちらかというと準備が遅いほうです。

ご近所に住む同じくらいの男の子のお母さんとよく会うんですけど(行くところが同じなのか本当よく出会います)、彼女は妊娠中に申請して一年半待ったとか・・・。

これを聞いて、だんな様と焦りを感じました。

3歳からは必須の幼稚園。でも、その前に通う子供達も多いです。

一旦、通える圏内の幼稚園に申し込みが出来るかメールで問い合わせたけど、10件くらい問い合わせて答えが返ってきたのは3件のみ。

内、2件はもういっぱいとのことで、1件は待機リストに申し込みしてきました。

通っているkrabelgruppeの教会系列の幼稚園は、1年ほど待たないと空きがないとのことで、興味があるなら6月にもう一回来てね、って・・・。こちらも待機リストに申し込み。

今のところ、よく会うっていうお母さんの子供が通っている幼稚園に8月末から空きがあるとこのことで、そちらの幼稚園を見学して申し込みしてきました。

小さい幼稚園で36人の子供に先生が6人体制。
3歳以上の子供達と3歳以下の子供達に部屋が分かれていて、お昼寝部屋もありました。

朝ごはんやおやつ、歯磨き道具やおむつなど、子供に必要なものはお母さんが準備します。

通い始めは少しの間、子供と一緒に幼稚園で過ごして、だんだん慣れさせるんだとか。

自分の考えを持って行動することが大切とのことで、こどもが何をしたいのか、やりたいことや意見を尊重するようです。

自分の意見を言うことが当たり前だから、これは、ちょっとドイツらしい。

案内してくれた先生が、前に日本の幼稚園をテレビで見たんだけど、なんだか小学校の前に通う学校みたいだったわ・・・って、言ってました。

本当は英語とドイツ語を使う幼稚園に入れたかったんですけど、通える圏内にないのが残念です。
あっても、家で英語を使ってないから、条件が合わなくて断られそうですけどね。
まぁ、しょうがない。

今からは、Kitagutscheinという幼稚園に通うためのクーポンみたいのを役所からもらうため、いろ~んな書類を準備しなければなりません。

時間もかかるようだし、早めに準備しなくちゃ。

まだまだドイツ語の壁が高くて、先生の説明を全部を理解するのは無理だったけど、直接見学して幼稚園の雰囲気も掴めたので、少し安心です。

分からないことは、また質問してみま~す♪



にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ