2014年12月9日火曜日

年間パスで博物館・美術館巡り、第1弾。

11月も終わりに近づいたころ、ベルリンでしたかったことを一つ、してきました!

ベルリンには多くの美術館や博物館があるので、巡ってみたかったんです。

一つずつ回るとけっこうな費用がかかるということもあって、25ユーロの年間パスを購入しました。これで、1年間、巡り放題です!

申請は旧博物館Altes Museumで出来るのですが、混み合うことを予想してネットで事前に申請書をプリントして持っていきました。

が、実際行ってみると、受付には誰もおらず・・・。平日だったから、よかった。

年間パスを申請するときは、写真をその場で撮らないといけなかったので、代理申請は出来ませんでした。

一部の博物館・美術館に制限はあるようですが、大抵のところは月~金は16~18時まで、土日祝は11~13時までに入ればOKです。

今回は、私がどうしても見たかったエジプト関連の美術品を展示している、新博物館Neues Museumへ行ってきました。



ここの目玉は、「ネフェルティティの胸像」です。

残念ながら、この胸像だけは撮影禁止でしたが、他は撮影OKとのこと。

「ネフェルティティの胸像」は、1345年に作られたとされているようですが、月日をほとんど感じさせないほど、本当にキレイでした。
目や肌の質感、細かな彫刻や色彩など、これでもかっていうくらい、じ~っくり眺めてきましたが、見ていると本当吸い込まれそうな感覚で、すっかり魅了されました。

石造やミイラの棺、エジプトの石で作られたお墓、パピルスなどエジプトの展示品が満載!見ているだけで、エジプトへ行った気分を味わえました。


高さが2メートルもある、アメンエムハト3世の像です。大きくて、圧巻されました。




こちらの博物館には、「Der Goldhut」という青銅器時代の黄金帽も展示されていました。


紀元前に作られたそうですが、これまた煌びやかで、一見の価値は十分でした。


何時間か歩きまわったので、博物館にあるカフェで休憩。
久しぶりの美味しいケーキをいただきました!



博物館も修復されたこともあり、新旧が合わさったとても素敵な内装でした。


行きたくなったら、いつでもまた見に行けるというのも年間パスの魅力。

次は、ペルガモン博物館へ行ってみます!




にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ

2014年10月4日土曜日

ベルリンでタンデムを再開しました。

南ドイツからベルリンへ引越してきて、それと同時にお世話になったタンデムともお別れ。

ベルリンでどうやってタンデムパートナーを探そうかと思っていましたが、ある日突然、お話をもらいました。


機会を作ってくれたのは、旦那さま。

彼の会社では、毎週金曜の午前中にドイツ語を勉強する機会があるのですが、ドイツ語の先生が産休に入ったため、代わりに新しく教えることになった方(Mちゃんとします。)を紹介してもらいました。

Mちゃんのお母さんは日本の方で、お父さんはドイツの方。

外見だけ見ると、まったく日本というかアジアの要素は見受けられません。
本人は少し残念がっていました。

日本語もほとんど出来ないこともあり、ベルリンへ来たのをきっかけに日本語の勉強を始めたそうです。


当たり前ですが、私が行くところにはおチビのエリちゃんが必ず付いてくるんですよね。

子供を遊ばせながら、どこでどうやって勉強したらいいかって考えたこともあって、日本でいう「キッズカフェ」を試してみることに。


Pankowにあるキッズカフェ、Kinder-Café Schönhausen

内装もかわいくて、テーブルの間隔にゆとりがあるし、キッズルームで遊べるようになっているので、利用してみてよかったです。


Mちゃんとは週に1回、勉強することになりました。

どんな感触になるかまだ掴めてませんが、肩の力を抜いて楽しく出来ればいいな♪


ドイツ語クラス、Krabbelgruppe、タンデムと予定が増えてきましたよ~




にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ

2014年9月16日火曜日

二度あることは三度目ないように気をつけます。

1回目あったから気をつけてたのに、エリちゃんから、やられちゃいました・・・。

あご下からの頭突きをくらって、唇の内側を切って、全治約1週間(怒)
一回目はそんなに痛かった記憶がなかったのに、今回は痛かったです、ハイ。

傷は全然深くなかったんですよ。でもね、小さい傷ながら痛かったんです(泣)


熱いものは傷口にしみて、お味噌汁やスープは冷めてから。暖かいご飯もだめ。ソースも傷口に染みるしねー。

あと、メイク落としのクレンジングも染みました。
気が抜けたときに口の中に入っちゃったんでしょうねー


なんだかですねー、一歳になるころから、夜寝るときはすんごく動き回るんです。

寝る前のひとつの儀式みたいなもので、寝転んだり、起き上がったり、座ったりとまぁ色々です。
腕や手やあし、おしりもぶつかってくるので、腕で防御姿勢を取りながら寝付かせるのが最近の手法です(笑)


私が起きたまま寝付かせると余計寝ないみたいなので、「ママはもう寝ちゃった」戦法を使っています。

一回目も二回目もちょっとウトウトしちゃって、うっすら目を開けて寝てるかどうか見ようかなーってときに、あご下から「ゴンッ」。

唇からの血を見て、



と、まぁちょっとブルーな日々を送っておりました。


今日は秋晴れの素晴らしい天気だったので、パンとコーヒーを買って、湖がある近くの公園へ憂さ晴らし?気分転換してきました。



白鳥やカモがたくさん。


事件の張本人は、元気に芝生を歩きまわって、ご満悦でした。

来週からまた少し肌寒くなるみたいなので、天気がいい内はお外で遊ばせたほうがいいですね。お昼寝もたっぷりしてくれるし。


痛いの嫌いだから、三度目はないように気をつけま~す。



にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ

2014年8月21日木曜日

やっと炊飯器を買い換えました。

以前の炊飯器は、10年以上も経っていて、見るからに古さを感じる年代物。

せっかくだからと韓国へ行ったときに、ホームプラスというスーパーで炊飯器を店舗で見て、あれこれ悩んだ挙句、ネットで注文しました。

注文した次の日にはもう届いたので、この辺の速さはさすが。


韓国在住の方にはおなじみの「Cuckoo」。

10人分炊きなので、デカイですっ。
釜も銅製なのでズッシリ。

中身だけを大きな袋に入れて、機内手荷物で持って帰ってきました。

何だか色々な機能が付いてますが、韓国語の説明書を読むと頭が痛くなるので、炊飯モードだけ使ってます(笑)

それだけで十分!


新しくなった炊飯器で毎日雑穀米食べてます。

もう美味しくて、毎日雑穀米を炊いちゃいます♪

その結果、見る見るうちに雑穀が減っていくのが悲しい・・・。

こっちでブレンドされた雑穀を買うと、やっぱり高くついちゃうので、ターキーショップで買える雑穀を集めて、自らブレンドすることになりそうです。

翻訳して探すのが、ちょっと面倒くさいな。一回買うと楽でしょうけどねー


圧力炊きなので、炊くたびに「シューシュー」いうのが最初は気になりましたが、今は全然。

ドイツでもやっぱりお米が大好きな日本人です。


にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ

2014年8月3日日曜日

初めての一歩とドイツの公園デビュー。

うっかり8月へ突入(汗)


7月で14ヶ月を迎えたエリちゃん、待ちに待った「1歩」を踏み出しました!

やった~、バンザーイ♪

最初はずり足でしたが、一歩のときはちゃんと足を踏み出して、勢いに乗って3歩。
一歩を踏み出すと、歩き出すの早いんですね~


歩き出したのを機会に、公園デビューをしました。


お家の前の公園は、木々で囲まれていて、日陰は涼しいです。
バスケットコートや卓球台、遊具もあって広い公園です。


初めて砂場に降りて、砂を触ってみて不思議そうでした☆



実は、いまエリちゃんを連れて通っている私のドイツ語クラスで、親子揃って心配されてたんですよね(苦笑)

エリちゃん他の子供たちと遊ばないし、誰か近寄っても怖くて泣いてしまうので、ドイツ語の先生や同じ年齢の子供を持つお母さんに心配されてしまって。

私も新しい出会いがあるからってことで、児童館みたいなところに積極的に行って、他の子供達とも遊ばせたほうがいいってことで。(友達作りも楽じゃないですね、あ~)

でも、今の季節、施設も夏休み~

公園や散歩に行き始めて、他の子供達に関心を持ち始めたみたいで、ドイツ語クラスに行ったときは他の子供達と遊んでくれたので、それなりに効果がありました!

本当にホッと一安心

効果が出るのも早いですね。心配していたお母さんも驚いてました。


こうやって少しずつ成長していくんだなぁと実感しています。


にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ

2014年7月5日土曜日

怒涛のソウル・鹿児島里帰り ~韓国への里帰りで体重増加~

韓国への里帰りは美味しいものづくし。

韓国では二人のお義兄さん家に合わせて2週間くらい滞在したのですが、毎日お酒と美味しい料理を食べて、すっかり太っちゃいました~。

美味しい韓国料理に恵まれて、初めて食べるものから、久しぶりのものまで韓国料理満載・満喫!

お久しぶりのサムギョプサル~♪

こちらは、蕎麦粉から作った冷麵の「マッグクス」!冷たいスープでさっぱりとしていて、初めて食べたけど、本当に美味しかったです。


こちらはソウルの三清洞(サムチョンドン)にあるご飯屋さん。
幼馴染が会いに来てくれたので、美味しいご飯を食べに行ってきました。牡蠣のスープでご飯を炊いていて、味が染みてて美味。おかずも色々と出てきて、食べきれないほどでした。

旦那さんの甥っ子のリクエストで食べた「네네치킨 ネーネーチキン」。
粉チーズがたっぷりとまぶしてあって、こんなにたくさん食べたから、しばらくいいかなって思いました・・・(苦笑)。

初めて食べた冷麵が美味しくなかったことが災いして、あまり冷麵やビビンメンを食べないのですが、ここの冷麵とビビンメンは美味しかった!
龍仁(ヨンイン)市にあるお店ですが、量も良し、辛さも良し、スープが絶品だったので、また連れて行ってもらおうと思います♪

初めて食べた「감자탕  カムジャタン」。

骨付きの豚の背肉を豪快にほお張って、美味しく頂きました。
辛かったけどお肉トロトロで、食べても食べても無くならない。ご飯の後は、残ったスープを使ったキムチチャーハンまで頂いて、最後までお鍋万歳の一品でした。

せっかくだからと連れて行ったもらったMBCドラマの撮影セット場「龍仁MBCドラミア」。

お父さんが好きな「チャングム」を撮った場所ということもあって、お父さんを連れてきてあげたかったなぁと思いました。うーん、残念。




ちなみに今まで何度と無く訪れた韓国ですが、ちゃんとジャジャンメンを食べたのは初めてかも知れません。食べた記憶が無いしー。

ドイツからソウルへ、そして鹿児島へと忙しない里帰りの中で、美味しい料理を食べるのは譲れない楽しみです!


食べ歩きブログみないになっちゃいましたね。
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ

2014年6月27日金曜日

怒涛のソウル・鹿児島里帰り ~空港・フライト編~

初めての子連れでの飛行機搭乗・・・。

何事も確認第一、そして言うが勝ち、とでも言いましょうか。


今回はチェコ航空を利用して、ベルリンのテーゲル空港からプラハを経由して一旦ソウルまで。EUの出入国審査は、行きも帰りもプラハでしました。

テーゲル空港はターミナルがA~Eまであるから、大きい空港なのね、と思いきや思いのほか小さい空港でした。

プラハまで行く飛行機はプロペラ機で、バスゲート。(プロペラ機は何だか分からないけど苦手)
その日に限って冬みたいに寒くて、風が強く小雨まで降ってたけど洋服は春夏仕様(苦笑)

ゲートまでカーシートもベビーカーも使えるのはいいけど、ゲートまで降りるエレベーターがなくて、ベビーカーやら機内手荷物を抱えて階段を下りるのは大変でした(汗)


飛行機の予約段階で、ベビーミールとバシネット席を予約していたのに、プラハで搭乗してみるとバシネット席ではない普通の座席にベビーミール無し。

チェックイン時に確認してなかったのが悪いんですけど、空いていればと思いバシネット席への変更をお願いしました。真ん中の4席のうち、既に2席は韓国人のご夫婦がいらして相席となってしまったんですけどね~

「赤ちゃんうるさそうだから、席を替えようか」って、韓国語分からないと思ってお話されてたけど、ばっちり聞こえてましたよ~。すかさず韓国語で「うるさいと思いますけど、すみません」って返しました。性格悪かったかしら・・・。

でも、こちらのご夫婦、フライトの間中何かと気遣ってくださって助けていただきました。エリちゃんもそこまで泣くこともなく、意外とすんなり過ごせたフライト。

ベビーミールもリクエストしたら、ベビーミールは無いけど余っている食事を分けてくれると言うので有り難くお願いしました。

確認不足で余計な労力を使った気分。


そうそう、行きのプラハ空港では、各3つくらいのゲート前にセキュリティ検査場があったのですが、アメリカ行きの搭乗客の検査時に何が見つかったのか、警察が立ち入り、検査場の外で数十メートル範囲で立ち入り禁止になったりして、ちょっとドキドキしました。

検査場前に座っていた私たちも指定範囲外に追い出されて、パン食べながら様子を見守ってたけど、無事に出発出来てよかった。


帰りのフライトでは、食事もバシネット席もチェックイン時にちゃ~んと確認してきました。座席にも余裕があって、行きのフライトほど気を使わずに過ごせました。

今回一番てこずったというか、時間が掛かったのが、ドイツの子供用パスポートである「KINDERREISEPASS」の確認。

たぶんパスポートの読み取り機に反応しないからなのか、ソウルでも福岡でもすっごく時間がかかりました。上司みたいな人が出てきたりして。


そんなこんなでしたけど、無事に行って帰って来れて、普段の生活がまたスタートしています。
バッタバタして心残りがいくつかある里帰りとなりましたが、ぼちぼちアップしま~す。



にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ

2014年5月19日月曜日

エリちゃん一歳の誕生日を迎えて思う人との繋がり。

娘の1歳の誕生日を迎えて、人との繋がりや暖かさに触れることが出来ました。

FBでもコメントをたくさん頂いて、本当に有難うございます!


産まれたときは、体重2.3キロ、身長48センチだったエリちゃんも、1年経って体重8.1キロ、身長76センチと順調に育ってくれました。

ヘバメさんに助けられ、上に住んでいたおばあちゃんに助けられ、お友達に助けられ、旦那さんと二人三脚でここまで来ました。

当時は仕事を始めたばかりで、授乳しながら仕事したり、B1の試験勉強をしたりと本当大変でした(涙)思い出すだけで、本当大変だったわ・・・。

お友達の家に遊びに行っては気分転換したりして(笑)


そして、エリちゃんの一歳の誕生日を迎えるにあたり、引っ越す前に大変お世話になったおばあちゃんからプレゼントが届きました!


お菓子やおもちゃ、本、洋服、靴、お祝い金までこんなにたくさん!
開けて見て涙が出できて、すぐにお礼の電話をしました。

どれも気に入ってますが、一番はこれ!

パズル付きの絵本です。
本自体もしっかりしているし、遊びながら感覚を鍛えられそうで、私のドイツ語の勉強にもいいかも。

来週から韓国・日本への里帰りを控えてますが、韓国まで会いに来てくれるお友達や実家のある鹿児島まで会いに来てくれるお友達との再会も、とっても楽しみ♪

ドイツへ来て妊娠・出産と色々経験しましたが、振り返ってみるとなんだかとても人に恵まれたことに感謝しています。



帰ったら美味しいものいっぱい食べるぞー(今回の里帰りで一番楽しみにしていることですw)


にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ

2014年5月7日水曜日

3回目の結婚記念日を無事迎えました。

5月は何かと行事が多い月。
結婚記念日、エリちゃんの誕生日と一歳検診、私の誕生日。

元々、結婚記念日はきりがいい1日にしたかったのですが、婚姻届を出すときはちょうど週末で1日ずれちゃったんですよねー。

でも、ドイツでは5月1日はメーデーで、近所のお店やスーパーはお休みだったりするので、今年から婚姻届を出した日にお祝いすることになりました。(都合のいい記念日だわw)

去年は出産を控えていたり、お店が閉まっていたりして、近所の中国料理で簡単に済ませました。

今年も簡単だけど、近くのイタリアンへ行ってきました~。
以外と美味しくて、大満足。


お料理が来る前の美味しい一杯♪
旦那さんはジュースを飲んでいましたが、私は冷たいビールを気持ちよくいただきました。


メイン料理の写真を撮るのを忘れるくらい、お腹が空いていたみたいです(笑)

エリちゃんも普段はあまり食べない私の離乳食より、はるかに食べてました。
内心、そんなに普段のご飯が美味しくないのかと母ショック。


子供も産まれて、なんだかんだと色々あるけれど、これからも仲良く協力していい関係を築いていけたらいいな、と思います。

5月末から韓国・日本への里帰り旅行を控えていて、今からソワソワが収まらない5月の始まりです♪


にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ

2014年5月6日火曜日

日焼けによる炎症の後は、結膜炎・・・。

てっきり油断してしまいましたー。

エリちゃん、ごめんね(汗)


天気が良い土曜日に、ベルリンにオープンしたユニクロへ行って来たのはいいけれど、と~っても天気が良かったのに日焼け対策をすっかり忘れてました・・・。

日陰だからいいか、とこんな公園でのんびりしている場合じゃなかった。


ぐったり疲れて帰ってきたはいいけど、頬が赤くなって熱を持ってしまって、途中夜中に何度も起きてはミルク飲んで寝て・・・の繰り返し。

月曜日になって、お医者さんに見てもらいましたが、肌が炎症を起こしてるようで塗り薬を処方されました。

お肌にダメージを受けたときに塗る薬で、と~っても効き目がよくて、今はすっかり元通りです。女の子だからお肌に後が残ったら、それこそ大後悔です。

すぐにオーガニック化粧品の子供用のサンクリームを買って、外出の度に塗るようにしています。

こちらも大活躍。


その後は目が充血してしまってなかなか良くならないので、また病院へ。
案の定、結膜炎と診断され、今度は目薬を処方されました。

病院の先生に母乳をあげているか聞かれたけど、免疫の関係かしら?

しかし、子供に目薬を入れるのがこんなに大変だったなんて。
3時間毎だったので、毎回ギャーギャー大騒ぎです。体を固定したり、体制を色々変えたり、眠っているときに入れてみたり。

なんだか最近病院へ行くことが多くて、気をつけてあげないといけないことが多いなと実感しました。今月は1歳の検診があるので、どんなに成長しているか楽しみです。


にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ