2018年10月11日木曜日

Schulanmeldungをして来ました。

前回の更新から3年が経過していました…。

時は流れ娘も来年、小学校へ入学する歳になり、今この時期はSchulanmeldungの真っ只中です。 
今年は10月4日~17日までに間に、来年入学する小学校へ申し込みをするシステムです。

ともかく初めてのことなので、ネットで色々調べたのですが、申し込みをする中で思ったのは、住んでいる地域や申し込みする学校によって少しずつ違いがあること。
 
私は現在Lichtenberg地区に住んでいるのですが、申し込み期間の2週間ほど前に、通う予定の地域の学校より封書が届きました。
Tag der offenen Türの日時と申し込みに必要な書類の案内でした。

ちなみにどの学校に通うことになるのかは、ベルリンのサイトberlin.deで事前に調べることが出来ます。

ウチは旦那様の強い希望で、他の学校へ申し込みをすることに…。

2年連続でドイツ語と英語の授業を行うバイリンガル学校を見に行き、今年はご近所でも評判のいい学校を見に行き、最後に通う予定の学校を見に行き、どこの学校に申し込みするか決めました~。

決められた学校以外を希望するときは、申込書に3つまで希望の学校を記入することが出来ます。そして、その申し込み書類となぜその学校を希望するのか明確な理由を提出しなければなりません。

また、あくまでも席に余裕がある場合に限るので、希望の学校に入れない場合もあります。…ということらしいです。 

第一志望のバイリンガル学校では、Umschulungsantragのコピーが必要だったため、berlin.deで申込用紙をダウンロードして、通う予定とされている学校へ行きスタンプを押してもらいました。 
原本をその場でコピーしてくれたので、コピーを持ってバイリンガル学校へ提出しました。

第二、第三志望の学校は、最初に提出したUmschulungsantragに基づいて手続きをしてくれますので、別途申し込みをしなくて済みました。 

希望した学校にすべて入れない場合は、通う予定となっている学校へ入ることになるので、スタンプをもらいに行った際、学校の申込書とHortの申込書を書きました。

必要な書類だけでいいかと思っていましたが、その時はちょうど旦那様に一緒に来てもらっていたので助かりました! 

第一志望の学校へは別の日に一人で行って来ました。

用意した書類の他に、もしかして必要かもと思ってKitaからもらったドイツ語の証明書(というのかしら、sprachetest)のコピーも持って行ったのですが、大正解。 
事前に準備書類に入れていてくれたら良かったのに~とも思ったり。面倒くさいことにならずに良かったです。

こちらの学校でも裏表の書類を2枚くらい書いたかな。

ドイツ語の証明書のコピーを持って行ったので、結局合計3枚提出した気がします。 

もちろん、全面すべてドイツ語だったので、私の語学力ではひとつひとつ読んで理解するのにちょっと時間が係りましたねー 

宗教授業を受けるかどうか、Hortに関する内容もあったので、ちゃんと理解して書けたのか後からちょっと心配に(苦笑) 

分からないところは学校の方に聞いたりして、何とかすべて提出することが出来ましたが、学校での書類記入だけでドッと疲れました。

第一志望の学校は11月中旬に学校の面接があり、4月から5月頃にどの学校に行くのか分かるそうです。 

第二志望校は、私の第一志望なので、どの学校になるのかドキドキです。
 
それと今回、学校に関する情報を得られたことがとても大きかったです。
ご近所のママや同じKitaに通うママさんからの情報が有り難かったです。

あっ、またまた、ちなみにberlin.deの学校情報で学生の外国人比率が見れます。
これは私も知らなかったのですが、その表に掲載されている比率も学校を選ぶ上で参考になりました。

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿