2019年2月1日金曜日

やってよかったポイント制度。

去年、Kitaがクリスマス休暇の間、娘が2週間ほど家で過ごすことになったので、年末年始の遊びとか色々ネットで調べていたら、ポイント制度というのを見つけました✨。

お手伝いをして、ポイント⭐を貯めるとご褒美がもらえるシステム。

今年は小学校に行く年齢になるので、お手伝いだけに限らず、日頃の習慣を身につけることが出来るかもと思い、これはいい!と思って早速実行してみることに。

旦那様とも相談して、一番しなさそうなお手伝いをしたときには、ポイントにプラス0,50€をあげて、お金の使い方や管理の仕方のお勉強も一緒にすることにしました。

お手伝いや生活習慣の内容は何をするか娘と相談し、ポイントが溜まったら何をしたいかを考えてもらいました。ちなみに、お金の使い方の練習もあるので、何が欲しいかではなく、何をしたいかを聞くことにしています。




絵心のない絵が見えますが、文字だけでは分かりにくいかなと思って、愛情がこもったイラスト付きになっています😅

やってみて気付いたことがあります。一番しないことは、お皿洗いのお手伝いではなく、お片付けだったということ。今まででもこの欄が一番少ないかも…。

ちなみに曜日は書いてありますが、完全無視で、特にいつまでにいくつポイントを集めるとかは決めていません。とりあえず、決めた項目が出来たらポイントを貯めて、20ポイント溜まったら、したいことをするようにしています。

貼るステッカーも娘が貼りたいものを自分で選んで貼るようにしています。


それから、お手伝いで貯めたお金はこちらへ。

こちらも手作り感満載です😅
もうすぐ誕生日なので、お財布をプレゼントします。

すでに貯金してあったお金は移動されて、欲しかった雑誌を買いました。
なので、今は貯金ゼロ。

お手伝いの清算のときにあげるお金は、出来るだけ細かくして、貯金と使えるお金に分けられるようにしています。

今はまだその都度、貯金と使えるお金の違いについて説明しているけど、分かるまでには時間が係りそうです。まぁ、これも練習ですね…。


ポイント制度はやってみてよかったです。
娘自身がこれはやってないなとか、これしなくちゃという意識が芽生えてきたので、これからもポイント制度は続けようと思います。

働いた分の対価をもらうという感覚も大事かなと思っているので、いい経験になるよう願っています‼




にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村