2015年1月28日水曜日

待ってました!私専用のコーヒーメーカー。

お家でコーヒーを飲むのは→私だけ。

なので、ドイツに来てから家コーヒーは、インスタントコーヒーでした。

嫁三人衆はコーヒーが好きなんですけど、義理兄を含め、男三兄弟、コーヒーを基本飲みません。
あっ、飲めません、だったかな?まぁ、どっちでもいいです(笑)


去年のクリスマスプレゼントにリクエストしていたプレゼントが、今頃、ある日突然やって来ました。

買うならデザインも値段も気に入るものを買いたい!というプレゼントをしたい側の旦那様の意向で、チラシを見ても、家電を見に行っても、大きなスーパーに行っても首を立てに振ることはなかったので、す~っかり忘れてました(笑)

エリちゃんを連れて、ドイツ語→タンデムと、久しぶりにほとんど一日外出して疲れて帰ってきた日に、それはやって来ていました。


旦那様がピザを買いに行ったスーパーのREWEで、買ってきたそうです。

デザインはどこ行った?と思いましたが、シンプルなのでOKとします。


使い始めてからは、自分の好みの味にすべく、何度かお試し中です。

明日頃には、自分好みの味で美味しいコーヒーを飲めそうです。


それにしても、コーヒーの漂う香りがいい~

一日の始まりに美味しいコーヒーが飲めるようになって、自己満足です。



にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ

2015年1月15日木曜日

2015年は幼稚園探しから。

去年からベルリンの幼稚園について準備をしなきゃなぁと思いつつ、やっと重い腰を上げました。

近くにある教会のkrabelgruppeや通っているドイツ語クラスのお母さんたちに聞くと、去年から幼稚園を探して申し込みをしているようで、私はどちらかというと準備が遅いほうです。

ご近所に住む同じくらいの男の子のお母さんとよく会うんですけど(行くところが同じなのか本当よく出会います)、彼女は妊娠中に申請して一年半待ったとか・・・。

これを聞いて、だんな様と焦りを感じました。

3歳からは必須の幼稚園。でも、その前に通う子供達も多いです。

一旦、通える圏内の幼稚園に申し込みが出来るかメールで問い合わせたけど、10件くらい問い合わせて答えが返ってきたのは3件のみ。

内、2件はもういっぱいとのことで、1件は待機リストに申し込みしてきました。

通っているkrabelgruppeの教会系列の幼稚園は、1年ほど待たないと空きがないとのことで、興味があるなら6月にもう一回来てね、って・・・。こちらも待機リストに申し込み。

今のところ、よく会うっていうお母さんの子供が通っている幼稚園に8月末から空きがあるとこのことで、そちらの幼稚園を見学して申し込みしてきました。

小さい幼稚園で36人の子供に先生が6人体制。
3歳以上の子供達と3歳以下の子供達に部屋が分かれていて、お昼寝部屋もありました。

朝ごはんやおやつ、歯磨き道具やおむつなど、子供に必要なものはお母さんが準備します。

通い始めは少しの間、子供と一緒に幼稚園で過ごして、だんだん慣れさせるんだとか。

自分の考えを持って行動することが大切とのことで、こどもが何をしたいのか、やりたいことや意見を尊重するようです。

自分の意見を言うことが当たり前だから、これは、ちょっとドイツらしい。

案内してくれた先生が、前に日本の幼稚園をテレビで見たんだけど、なんだか小学校の前に通う学校みたいだったわ・・・って、言ってました。

本当は英語とドイツ語を使う幼稚園に入れたかったんですけど、通える圏内にないのが残念です。
あっても、家で英語を使ってないから、条件が合わなくて断られそうですけどね。
まぁ、しょうがない。

今からは、Kitagutscheinという幼稚園に通うためのクーポンみたいのを役所からもらうため、いろ~んな書類を準備しなければなりません。

時間もかかるようだし、早めに準備しなくちゃ。

まだまだドイツ語の壁が高くて、先生の説明を全部を理解するのは無理だったけど、直接見学して幼稚園の雰囲気も掴めたので、少し安心です。

分からないことは、また質問してみま~す♪



にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ