去年から妊娠・出産が重なり、しばらく辛いもの禁止だったこともあって、随分とキムチからは遠ざかっていました。
毎回の食卓には、出来れば日本でいう小鉢のような役割をするものが欲しい、とのこと。
でも、ご飯+ス-プ系+メイン+サラダ+小鉢2点ほどを毎回準備する料理の腕もなければ、時間もないんですよね~、本当に。
ナムルなどを作っても、あっという間になくなるし、すぐ傷むし・・・。
ここは、キムチでも作るか!という発想(笑)
私でも出来る、出来るだけ材料も少なく、手間も少なそうなレシピを探しました☆
今回購入した白菜は2.5Kg 。
ウチでは面倒くさいので、最初から白菜は食べやすい大きさにカットしています。
塩を振ると、キムチ専用の桶から溢れんばかりだった白菜は、半分くらいになりました。
前回は最初の塩漬けの段階で失敗したので、今回はレシピ通りにちゃんと塩の量を計りました。これからは毎回そうします(笑)
白菜から出る水抜きに一日使って、キムチ用のヤンニョムを別容器に作って、水気を切った白菜に塗りこむ塗りこむ。
ヤンニョムの水っぽさは小麦粉を入れて調整しました。
見た目は完全なキムチ!
ヤンニョムにはりんごやだし汁を加えて作りましたが、へぇ~こんな材料を使うのか、と以外。色々と調べてみるもんですね。本格キムチとはいかなくても、家庭用なら十分美味しくいただけます。
漬けた次の日からは食べれるようでしたが、3日くらい経ったころが少し発酵が進んで、私好みの味に☆
レシピ通りで十分美味しく、日にちが進むにつれて美味しくなっているとOKをもらったので、これからはコチラのレシピを愛用します♪

